2017.04.07 Friday
いまさら鎌倉青磁(17/2〜3月)


早春から春の恒例、鎌倉の青磁片拾い。1月はまあまあだったのだけど、2月は低調で、これだけ。現地写真と集合写真右のものは良い感じで篦文様も残っていて、わかりやすい。集合写真中央のも同じ系統の陶片だ。集合写真左のものは、断面を見ると中国青磁でほぼ間違いない感じなのだけど、表面の青磁釉はあまり典型的、つまり龍泉窯や同安窯的なものではないな〜と思う。陶片表面の摩耗具合は海中での埋蔵状態によって違うし、時代や焼かれた窯が違うと正直なところ区別はできない。しかし龍泉窯の青磁は本当に質の良いものが出るので、左側のものはそれよりは劣る印象があるね。

3月は前半まったく海に行けないような状態で、当然、青磁もなし。でも、月半ば過ぎと月末に出かけた2日で、まとまった数が拾えた。もっとも、大きさは長辺2〜3センチのものばかりだけどね。まずは月半ばの成果。この日はけっこう良質のものが拾えた。上の写真は篦文様が残ったもの。断面の気泡もよくわかるね。



この日、拾えたのは8個。特に良かったのは、個別に撮っている2つ。小さいながら蓮弁の様子がよくわかる。色合いも繊細で、質感も良い。これらの元は、龍泉窯系のけっこうな高級品だったと思う。完品だったら文化財クラスだろう。その雰囲気が、小さな陶片からも醸し出されているんだよね。特に上の方はけっこうお気に入りだ。この2つ以外では、集合写真の右上、オリーブ系の青磁で数本の篦文様が残るものも気になる。こちらは同安窯系かな。

さて、こちらが月末の成果。この日は9個。ただし、奥から2番目左、青灰色の小片は、もしかしたら江戸青磁かも。この日は他にも2つ江戸生時が落ちていて、一瞬騙されそうになった。江戸青磁の特徴は、断面が細かく粉っぽい感じで、気泡も少ないこと。それに、青磁釉を施しているのが器の外側だけで、内側は白磁に藍色の染付文様がある場合がほとんどだ。




この日の良かったもの4つ。一番上は、茶碗の下部、蓮弁の付け根あたりかな。2番目のはオリーブ系で、この手は青磁ではないと勘違いしやすいもの。篦文様は左に行くほど太く、そして下側に曲がっている。これが江戸陶片とかだと、きちんと同心円で縁にそった線になっていることが多い気がする。3番目は2月にも拾った篦文様タイプで、青磁というか青白磁なのかも。4番目は、これもけっこう高級品ぽい、質感のとても良い青磁。蓮弁とはまた少し違う、少し立体感のある造形だ。元はどんな容器だったのだろう。小さな陶片からは、なかなか元の姿を知ることができないけれど、資料写真などを見ながら、いろいろ想像してみるのも楽しいんだよね。
- コメント
- いやぁ〜、この手のモノ、オレのフィールドでは見たこと無いのですが、このあたりに落ちてるところあるんかな?(笑)
-
- Shige
- 2017.04.07 Friday 23:33
- これだけ綺麗な青磁、嬉しいですね〜
青磁は本当に難しくって手が出ませんが
美しい青磁は魅力的です^^
特に最後の一枚は良いですね〜
-
- あかずきん
- 2017.04.08 Saturday 00:30
- Shigeさん。
まあ、ここは幕府のお膝元で港もあって…と条件が特殊ですからね。
鎌倉時代や室町時代、当然、名古屋周辺にも有力者がいましたし、中国青磁も出回っていたと思いますが
大きな河川があると土砂の堆積とかで地形も変わりやすいでしょうし、
けっこう深いところに埋もれてしまっているのではないかと…。
その時代の遺跡とかの情報があると、何となく様子がわかるでしょうね。
-
- 尚 nao.
- 2017.04.08 Saturday 23:34
- あかずきんさん。
今年はあまり拾えないな〜と思っていたら、3月最後にドーンと来ました(笑)
青磁は確かに難しいですが、典型的なものは、その特徴と雰囲気をつかめば拾えます。
ただ、微妙なものも多いですし、あとは江戸染付以外はまったく手が出せません。
青磁ではないですが、なんか良い雰囲気の陶片もたまにあるんですよね…。
わからないですし、ほとんどが小さい欠片なので拾っていませんが。 -
- 尚 nao.
- 2017.04.08 Saturday 23:38
- 本当に、色合いも質感も上質な青磁が多いですね〜。
これほど良い青磁には滅多に出会えませんが、
少しでも箆文様などがあるとテンションがあがります^^
資料写真を眺めながら想像するのも楽しいですけど、
それがよいものであれば尚の事でしょうね〜^^
いつかこんな青磁や青白磁も拾ってみたいです♪
-
- sato
- 2017.04.08 Saturday 23:50
- satoさん。
鎌倉の海岸は、やや湾のようになっていて、遠浅だったりします。
青磁片はわりと深く埋もれているでしょうし、あまり波の影響を受けず
摩耗することが少ないので、良い状態を保っているのだと思います。
やはり蓮弁や篦文様があるとテンションがぐっと上がりますね!
-
- 尚 nao.
- 2017.04.10 Monday 01:26
- コメントする
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- いまさら鎌倉青磁(17/2〜3月) (04/07)
- Categories
- Recent Comment
-
- 材木座の紅
⇒ 尚 nao. (12/06) - ヒマラヤから来て…ません
⇒ 尚 nao. (12/06) - 材木座の紅
⇒ GAN (12/05) - ヒマラヤから来て…ません
⇒ GAN (12/05) - 材木座の紅
⇒ 尚 nao. (12/05) - 材木座の紅
⇒ あかずきん (12/03) - 材木座の紅
⇒ 尚 nao. (12/03) - 材木座の紅
⇒ 海のCМ (12/03) - 材木座の紅
⇒ 尚 nao. (12/02) - ヒマラヤから来て…ません
⇒ 尚 nao. (12/02)
- 材木座の紅
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Archives
-
- November 2019 (4)
- October 2019 (5)
- September 2019 (3)
- August 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (2)
- November 2018 (2)
- September 2018 (2)
- June 2018 (1)
- May 2018 (3)
- April 2018 (1)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (3)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (2)
- August 2017 (2)
- July 2017 (3)
- June 2017 (2)
- May 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (3)
- February 2017 (3)
- January 2017 (2)
- December 2016 (2)
- November 2016 (3)
- October 2016 (3)
- September 2016 (4)
- August 2016 (2)
- July 2016 (3)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- April 2016 (3)
- March 2016 (4)
- February 2016 (2)
- January 2016 (3)
- December 2015 (4)
- November 2015 (4)
- October 2015 (6)
- September 2015 (4)
- August 2015 (6)
- July 2015 (4)
- June 2015 (2)
- May 2015 (6)
- April 2015 (6)
- March 2015 (4)
- February 2015 (5)
- January 2015 (4)
- December 2014 (4)
- November 2014 (5)
- October 2014 (6)
- September 2014 (4)
- August 2014 (1)
- July 2014 (1)
- June 2014 (1)
- May 2014 (4)
- April 2014 (6)
- March 2014 (6)
- February 2014 (4)
- January 2014 (4)
- December 2013 (6)
- November 2013 (5)
- October 2013 (6)
- September 2013 (6)
- August 2013 (4)
- July 2013 (4)
- June 2013 (5)
- May 2013 (8)
- April 2013 (5)
- March 2013 (1)
- February 2013 (2)
- December 2012 (1)
- November 2012 (6)
- October 2012 (10)
- September 2012 (8)
- August 2012 (3)
- July 2012 (2)
- June 2012 (2)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (1)
- February 2012 (1)
- January 2012 (3)
- December 2011 (1)
- November 2011 (1)
- October 2011 (1)
- September 2011 (2)
- August 2011 (1)
- July 2011 (3)
- June 2011 (6)
- May 2011 (7)
- April 2011 (5)
- March 2011 (4)
- February 2011 (7)
- January 2011 (6)
- December 2010 (7)
- November 2010 (7)
- October 2010 (7)
- September 2010 (5)
- August 2010 (4)
- July 2010 (8)
- June 2010 (8)
- May 2010 (8)
- April 2010 (8)
- March 2010 (7)
- February 2010 (5)
- January 2010 (6)
- December 2009 (8)
- November 2009 (9)
- October 2009 (9)
- September 2009 (7)
- August 2009 (8)
- July 2009 (9)
- June 2009 (8)
- May 2009 (8)
- April 2009 (6)
- March 2009 (7)
- February 2009 (5)
- January 2009 (6)
- December 2008 (10)
- November 2008 (8)
- October 2008 (9)
- September 2008 (9)
- August 2008 (8)
- July 2008 (9)
- June 2008 (9)
- May 2008 (9)
- April 2008 (9)
- March 2008 (9)
- February 2008 (9)
- January 2008 (8)
- December 2007 (10)
- November 2007 (9)
- October 2007 (8)
- September 2007 (10)
- August 2007 (9)
- July 2007 (10)
- June 2007 (10)
- May 2007 (10)
- April 2007 (10)
- March 2007 (10)
- February 2007 (8)
- January 2007 (9)
- December 2006 (11)
- November 2006 (11)
- October 2006 (12)
- September 2006 (9)
- August 2006 (16)
- July 2006 (15)
- June 2006 (9)
- May 2006 (8)
- April 2006 (8)
- Links
-
- 本家「海山歩記」
- 本家日記「海山日和」
- どんとこい!磯古事記
- 散歩三昧 私のページ
- 陶片窟日記
- TOUHEN-KUTSU(陶片窟ブログ版)
- ニライカナイからの贈り物
- Beachcomber's Logbook
- ブルー
- ハナイカダの海辺の一歩
- 打ち上げ採取日記・ブログ版
- 今日も渚で日が暮れて
- 流れ物通信-Blog版
- 遊びにいってこさ。
- 時のかけら〜統制陶器〜
- 統制陶器図譜
- さぼってばかりの虫屋日記2
- ガラス集めてみました
- ジリジリ
- BLOG*海から陸へ…
- Ham*log〜うみうさぎ堂
- りっぷるりんぐ絵にっき
- ヒッポ爺のつれづれ骨董日記
- ぬくもり小壜の博物館
- ボトルソウドウ
- 海辺の宝箱
- ゆっくり時を感じて
- 今日の散歩道ブログ
- sea amber を探して
- アルビレオの観測所
- えのしま貝散歩
- 大昭和時代趣味
- 紫草のくさまくら
- 壜忘備録(仮)
- こんなものを見た2
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-