2016.11.08 Tuesday
これがほしかった!

前々回の記事で最初のモダマを拾った後、今度は出発地から反対方向へと歩いた。しかし、ほどほど歩いても何もなく、むなしく出発点近くまで戻ってくると…。白っぽい砂地に赤みを帯びた海豆が。って、「ビーチコーミングあるある」またかよ! いやでも許す〜。これこれ、これがほしかった。地元ではまず拾えないジオクレア! 今まで地元でジオクレアが拾えたのは、2012年の大量漂着の時だけ。千葉では2013年に拾っているけど、年に数回行けるかどうかの場所ではもちろん確率は下がる。モダマよりも出会えないんだから、ホント嬉しいよ。


今回のジオクレアは、比較的漂着例の多い“火炎(鹿角)模様”タイプだ。このタイプは以前にも拾っているけれど、ここまで色が赤いのは初めて。まあ赤いといっても赤茶色だけどね。でも太陽の光を浴びると、とてもきれいだ。いや〜これでこそ苦労して遠出してきた甲斐があるというものだ(笑) この時点で拾っていたのはモダマ1個と、このジオクレアだけだったけれど、気分的にも少し余裕が出てきたよ。


さて2カ所目に移動(と言っても同じ海岸を平行移動)して、2個目のモダマ、前記事のワニグチモダマ2個を拾った後のこと。最後に拾ったのが、この黒い海豆。一見、ワニグチモダマ無地タイプに見えるけれど、よく見てみるとヘソの部分が太くて凹まない。これはジオクレアの一種とされているヤツだね。2012年には地元で2個、千葉で1個拾っている。マメの表面が不規則にデコボコしているのも共通した特徴のようだ。と言う訳で、何だかんだと結局、今回のプチ遠征で拾えた海豆は6個。まあ何とかそこそこの成果は上げることができた。でも、まだまだ出会っていない海豆や漂着種子が多数ある。沖縄に行くのはなかなか大変でも、銚子・波崎や、逆に西側の御前崎あたりまでならプチ遠征も可能。頑張ろうっと!

- コメント
- 鹿角模様のはっきりしたジオクレアに黒ジオ!!
来るときには、来るんだよね。
こんなことあるから、BCはやめられない。(笑)
-
- Shige
- 2016.11.08 Tuesday 12:40
- お見事です(^.^)見てるだけでワクワクします!
-
- ろっかく
- 2016.11.08 Tuesday 19:49
- 凄すぎて、バンザ〜イです^^
ジオクレア。。文字しか見た事が無い、笑
おめでとうございます! -
- あかずきん
- 2016.11.08 Tuesday 21:17
- プチ遠征で海豆6個! 素晴らしいですね!
私もどこかに遠征したい。(^^;)
-
- 渚の探偵:助手
- 2016.11.08 Tuesday 21:23
- Shigeさん。
はい、かなり美しい鹿角ジオです。色もいい感じで、浜辺でも目立ってました〜。
ホント、収穫のないときは辛いですが、これ1個でまたやめられなくなるんですよね〜。
次はぜひピンクモダマが拾いたい!(笑) -
- 尚 nao.
- 2016.11.08 Tuesday 23:06
- ろっかくさん。
ありがとうございます。
次はろっかくさんも浜辺に出かけてワクワクしてください!
そろそろ何か届くころではないでしょうか。 -
- 尚 nao.
- 2016.11.08 Tuesday 23:07
- あかずきんさん。
ありがとうございます。
ジオクレア、ほんとこちらでは滅多に拾えないんです。
自分の持っているのも、多くは沖縄で拾ったものなので、これは本当に嬉しいです。
でも、そちらでも十分に可能性があります。寒さに負けず歩いてくださいね!
-
- 尚 nao.
- 2016.11.08 Tuesday 23:08
- 渚の探偵:助手さん。
まあ、ずいぶん歩いて疲れましたが、まあまあの成果でホッとしてます。
遠征に出て成果無しだとマジで辛いですからね〜。心も懐も…(笑)
プチ遠征、いいですよ。今回のは、そちらで言えば高知の西まで行く感じでしょうか。
大規模遠征もしたいですけど、なかなか難しいですね。
また、徳島にもお邪魔したいのですが〜。 -
- 尚 nao.
- 2016.11.08 Tuesday 23:12
- 初めて拾った海豆が、火炎模様のあるジオクレアでした。
あれからもう6年・・・。
ぜひまた、出合いたいところです。 -
- arisuabu
- 2016.11.12 Saturday 20:45
- arisuabuさん。
このジオクレア、いやジオクレア自体が、私も数個しか拾っていません。
とにかく海豆と言えば、ジオクレア、そしてワニグチ以外のムクナ類を求めてます(笑)
また南の島にでも行って、たっぷり拾いたいな〜! -
- 尚 nao.
- 2016.11.13 Sunday 21:08
- 何度見ても素敵な光景♪このジオクレアは立派ですね!
先日も、唯一のジオクレアを拾った場所を目を皿のようにして探しましたけど、、。
でも、まためげずに探す意欲が湧いてきました^^ -
- sato
- 2016.11.14 Monday 00:15
- satoさん。
我ながら、とてもいい光景でした!(笑)
このタイプのジオクレアでは、今までで一番の美人さんです。
海豆との出会いは、年や場所、天気による条件、運…などいろいろあります。
歩いても歩いても出会えないことも多く、挫けそうにもなります。
それでもやっぱり、歩いている人のところに現れるんですよね〜。 -
- 尚 nao.
- 2016.11.14 Monday 22:13
- 今年はモノの寄りが悪いのか遅いのか浜はキレイすぎです。そろそろ来ても良さそうですが・・・ジオクレアおめでとうございます。何個あってもうれしいですよね^^
-
- kin
- 2016.11.20 Sunday 21:13
- おおぉ〜〜一度にジオクレア・モダマ・ワニグチに会えるなんて、モダマ天国すぎる。。。
おめでとうございます!!
これは嬉しい遠征です。あやかりたいので拝ませていただきます(笑) -
- ことまる
- 2016.11.29 Tuesday 23:05
- おお−! 赤モダマですニャ−♪
石垣島でも赤はニャかニャかないですのニャ−!
-
- 西表カイネコ
- 2016.12.01 Thursday 21:43
- ことまるさん。
ありがとうございます。
ジオクレアは嬉しかったですね。このタイプ、かなり久しぶりな感じでした。
確か、かなり昔に沖縄で拾って以来かも。
ことまるさんも、ぜひこの冬にいろいろ拾ってください! -
- 尚 nao.
- 2016.12.05 Monday 01:16
- 西表イエネコさん。
コメントありがとうございます。
西表〜ですが、石垣島にお住まいですか?
自分が拾っている海豆の多くは、西表島で拾ったものですよ〜。
今年の春に10年ぶりに行きました。また行きたいニャー! -
- 尚 nao.
- 2016.12.05 Monday 01:18
- コメントする
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
- Selected Entries
-
- これがほしかった! (11/08)
- Categories
- Recent Comment
-
- 定番神薬
⇒ 尚 nao. (02/15) - 定番神薬
⇒ ボトルソウドウ (02/10) - 星になった姫の星
⇒ 尚 nao. (01/26) - 星になった姫の星
⇒ hiyoco (01/26) - 星になった姫の星
⇒ 尚 nao. (01/24) - 星になった姫の星
⇒ 尚 nao. (01/24) - 星になった姫の星
⇒ よ〜かん (01/24) - 星になった姫の星
⇒ Shige (01/23) - 定番神薬
⇒ 尚 nao. (01/07) - 定番神薬
⇒ sato (01/04)
- 定番神薬
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Archives
-
- January 2019 (1)
- December 2018 (2)
- November 2018 (2)
- September 2018 (2)
- June 2018 (1)
- May 2018 (3)
- April 2018 (1)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (3)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (2)
- August 2017 (2)
- July 2017 (3)
- June 2017 (2)
- May 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (3)
- February 2017 (3)
- January 2017 (2)
- December 2016 (2)
- November 2016 (3)
- October 2016 (3)
- September 2016 (4)
- August 2016 (2)
- July 2016 (3)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- April 2016 (3)
- March 2016 (4)
- February 2016 (2)
- January 2016 (3)
- December 2015 (4)
- November 2015 (4)
- October 2015 (6)
- September 2015 (4)
- August 2015 (6)
- July 2015 (4)
- June 2015 (2)
- May 2015 (6)
- April 2015 (6)
- March 2015 (4)
- February 2015 (5)
- January 2015 (4)
- December 2014 (4)
- November 2014 (5)
- October 2014 (6)
- September 2014 (4)
- August 2014 (1)
- July 2014 (1)
- June 2014 (1)
- May 2014 (4)
- April 2014 (6)
- March 2014 (6)
- February 2014 (4)
- January 2014 (4)
- December 2013 (6)
- November 2013 (5)
- October 2013 (6)
- September 2013 (6)
- August 2013 (4)
- July 2013 (4)
- June 2013 (5)
- May 2013 (8)
- April 2013 (5)
- March 2013 (1)
- February 2013 (2)
- December 2012 (1)
- November 2012 (6)
- October 2012 (10)
- September 2012 (8)
- August 2012 (3)
- July 2012 (2)
- June 2012 (2)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (1)
- February 2012 (1)
- January 2012 (3)
- December 2011 (1)
- November 2011 (1)
- October 2011 (1)
- September 2011 (2)
- August 2011 (1)
- July 2011 (3)
- June 2011 (6)
- May 2011 (7)
- April 2011 (5)
- March 2011 (4)
- February 2011 (7)
- January 2011 (6)
- December 2010 (7)
- November 2010 (7)
- October 2010 (7)
- September 2010 (5)
- August 2010 (4)
- July 2010 (8)
- June 2010 (8)
- May 2010 (8)
- April 2010 (8)
- March 2010 (7)
- February 2010 (5)
- January 2010 (6)
- December 2009 (8)
- November 2009 (9)
- October 2009 (9)
- September 2009 (7)
- August 2009 (8)
- July 2009 (9)
- June 2009 (8)
- May 2009 (8)
- April 2009 (6)
- March 2009 (7)
- February 2009 (5)
- January 2009 (6)
- December 2008 (10)
- November 2008 (8)
- October 2008 (9)
- September 2008 (9)
- August 2008 (8)
- July 2008 (9)
- June 2008 (9)
- May 2008 (9)
- April 2008 (9)
- March 2008 (9)
- February 2008 (9)
- January 2008 (8)
- December 2007 (10)
- November 2007 (9)
- October 2007 (8)
- September 2007 (10)
- August 2007 (9)
- July 2007 (10)
- June 2007 (10)
- May 2007 (10)
- April 2007 (10)
- March 2007 (10)
- February 2007 (8)
- January 2007 (9)
- December 2006 (11)
- November 2006 (11)
- October 2006 (12)
- September 2006 (9)
- August 2006 (16)
- July 2006 (15)
- June 2006 (9)
- May 2006 (8)
- April 2006 (8)
- Links
-
- 本家「海山歩記」
- 本家日記「海山日和」
- どんとこい!磯古事記
- 散歩三昧 私のページ
- 陶片窟日記
- TOUHEN-KUTSU(陶片窟ブログ版)
- ニライカナイからの贈り物
- Beachcomber's Logbook
- ブルー
- ハナイカダの海辺の一歩
- 打ち上げ採取日記・ブログ版
- 今日も渚で日が暮れて
- 流れ物通信-Blog版
- 遊びにいってこさ。
- 時のかけら〜統制陶器〜
- 統制陶器図譜
- さぼってばかりの虫屋日記2
- ガラス集めてみました
- ジリジリ
- BLOG*海から陸へ…
- Ham*log〜うみうさぎ堂
- りっぷるりんぐ絵にっき
- ヒッポ爺のつれづれ骨董日記
- ぬくもり小壜の博物館
- ボトルソウドウ
- 海辺の宝箱
- ゆっくり時を感じて
- 今日の散歩道ブログ
- sea amber を探して
- アルビレオの観測所
- えのしま貝散歩
- 大昭和時代趣味
- 紫草のくさまくら
- 壜忘備録(仮)
- こんなものを見た2
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-