2014.01.13 Monday
緑二重線湯飲み

地元・神奈川で出た緑二重線の食器、いわゆる国民食器の湯呑み2つ。その出所は、左は戦前に海軍の軍艦を造る造船所があった場所の近く。一方、右はかつて海軍航空隊や海軍航空技術廠のあった場所の近くで、言ってみればどちらも海軍の本拠地の1つ、横須賀鎮守府のお膝元というわけだ。そんな場所だから、当時は街のあちこちに軍やそれに関わる企業の工場などが軒を連ねていたのだろう。これらの湯呑みはその中の1つで使われていたものかもしれない。2つは緑二重線の色や入り方が微妙に違うものの形はどちらもほぼ同じ。表面の仕上げや釉薬の塗りなどやや大雑把で、時代を感じさせる。また左のものには底に統制番号がある。とっても不明瞭で判別が難しいのだけど、生産地を示す記号は「瀬」で間違いないだろう。番号の方は三桁で「386」「886」のどちらかと思う。3枚目の写真は1枚目の左の湯呑みと、以前に紹介した形の違う緑二重線湯呑みだ。残念ながら左の湯呑みが出た場所は埋め立てられてしまった。神奈川の沿岸部は古い歴史を持つ街も多いけれど、その多くが開発も進んでいる。あのコンクリートの下にはたくさんのお宝が眠っているんだろうな…。


- コメント
- 国民食器、大好きです。
湯呑と中サイズの皿を持っていますが、どちらも購入品です。お茶碗も可愛いですね〜! -
- hiroki
- 2014.01.14 Tuesday 21:55
- hirokiさん。
緑二重線の国民食器、シンプルな雰囲気がよいですよね!
僕はここに紹介した湯呑み3個と小皿2枚を拾ってますが
とにかく陶磁器の完品は硝子壜以上にハードルが高いですから
なかなか巡り会えませんね。
それだけに見つけた時の喜びも一塩なんですが(笑) -
- 尚 nao.
- 2014.01.15 Wednesday 01:17
- 持ち手の付いたカップとか、欠片はいくつも拾っていますけど、
完品はこんなシンプルでかわいい形をしているのですね!
夫の実家も基地のすぐ傍なので、近くから何か出てくるかもしれませんね。
先日久しぶりに会った義弟は、海自で飛行機に乗っています。 -
- sato
- 2014.01.15 Wednesday 21:42
- satoさん。
そう、欠片はけっこう出てくるんですよね。
工場食器の別の呼び名のとおり、工場などでよく使われたようですが
一般にもそれなりに広まって使われていたのだと思います。
基地の周辺は、人も多く集まるところだったはずで
陶磁器や硝子壜などいろいろ出てくるかもしれませんよ〜。 -
- 尚 nao.
- 2014.01.16 Thursday 14:20
- こちらでも軍の施設のあった似島や江田島からは、やはりよく出ます。土地の歴史を正直に反映するものなんですね。陶片のある場所はつねに埋立の脅威にさらされています。かつて見つけた埋め残しの河口は近代モノの宝庫でしたが、発見して三か月後に埋められました。それから10年以上たちますけど、未だにフェンスで囲われて何も活用されていません。恨めしや〜です。
-
- 陶片狂
- 2014.01.19 Sunday 00:37
- 千葉でも欠片はよく見かけます。
完品は小皿1枚だけ、拾って持っていたかな。
幼小時、老舗食品加工会社が持っていた小さな養豚場があってよく遊びに行きましたが
そこで使われていた湯のみやどんぶりの縁に
この二本の線が入っていました。
養豚場はとっくに無くなりましたが、このラインの陶片を海岸で見つけたときは、
言いようもない懐かしさを感じましたよ。 -
- hana-ikada
- 2014.01.19 Sunday 08:20
- 陶片狂さん。
こちらではもちろん完品は超稀なものなんですけれど
出るのは軍関係の関連施設が多い土地柄だったのだろうと思います。
右の湯呑みが出た場所は、欠けたものがまだ複数あったので
また探せば出てくる可能性はあるかもしれません。
それにしても海岸の無用な埋め立て…仕事を作るための公共工事ってヤツですかね。
近年は津波対策的な理由で海岸の改変が進みそうで、恐いです。
こういう理由だと反対もしにくいですしね。 -
- 尚 nao.
- 2014.01.19 Sunday 22:26
- hana-ikadaさん。
この緑二重線の食器、国民食器と呼ばれるだけに、いろいろな場所で使われていたんですね。
海岸線の改変が進んでいる地元より、南房方面でいいものを拾う機会が多いですが
この国民食器に関しては、地元が多いです。
千葉では小皿1枚ですが、地元で小皿1枚、湯呑み3個です。
シンプルで、今でも十分に使えるデザインですよね〜。 -
- 尚 nao.
- 2014.01.19 Sunday 22:29
- 緑二重線はたくさん造られたのでしょうが謎がいっぱいですね。分厚いのが幸いして割れずに残ったのでしょうね。
-
- richouken
- 2014.02.04 Tuesday 10:26
- richoukenさん。
そうですね。今でも比較的、安価で売られているくらい
数多くが出回り、今も残っているのでしょうけれど、謎だらけです。
社章なんかのついたヤツが出れば、いいヒントになるんでしょうけれど。
また何か出たらご報告します。 -
- 尚 nao.
- 2014.02.05 Wednesday 00:22
- コメントする
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- 緑二重線湯飲み (01/13)
- Categories
- Recent Comment
-
- 材木座の紅
⇒ 尚 nao. (12/06) - ヒマラヤから来て…ません
⇒ 尚 nao. (12/06) - 材木座の紅
⇒ GAN (12/05) - ヒマラヤから来て…ません
⇒ GAN (12/05) - 材木座の紅
⇒ 尚 nao. (12/05) - 材木座の紅
⇒ あかずきん (12/03) - 材木座の紅
⇒ 尚 nao. (12/03) - 材木座の紅
⇒ 海のCМ (12/03) - 材木座の紅
⇒ 尚 nao. (12/02) - ヒマラヤから来て…ません
⇒ 尚 nao. (12/02)
- 材木座の紅
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Recommend
- Archives
-
- November 2019 (4)
- October 2019 (5)
- September 2019 (3)
- August 2019 (1)
- May 2019 (1)
- April 2019 (1)
- March 2019 (1)
- February 2019 (1)
- January 2019 (1)
- December 2018 (2)
- November 2018 (2)
- September 2018 (2)
- June 2018 (1)
- May 2018 (3)
- April 2018 (1)
- March 2018 (1)
- February 2018 (1)
- January 2018 (3)
- December 2017 (3)
- November 2017 (2)
- October 2017 (1)
- September 2017 (2)
- August 2017 (2)
- July 2017 (3)
- June 2017 (2)
- May 2017 (4)
- April 2017 (2)
- March 2017 (3)
- February 2017 (3)
- January 2017 (2)
- December 2016 (2)
- November 2016 (3)
- October 2016 (3)
- September 2016 (4)
- August 2016 (2)
- July 2016 (3)
- June 2016 (3)
- May 2016 (4)
- April 2016 (3)
- March 2016 (4)
- February 2016 (2)
- January 2016 (3)
- December 2015 (4)
- November 2015 (4)
- October 2015 (6)
- September 2015 (4)
- August 2015 (6)
- July 2015 (4)
- June 2015 (2)
- May 2015 (6)
- April 2015 (6)
- March 2015 (4)
- February 2015 (5)
- January 2015 (4)
- December 2014 (4)
- November 2014 (5)
- October 2014 (6)
- September 2014 (4)
- August 2014 (1)
- July 2014 (1)
- June 2014 (1)
- May 2014 (4)
- April 2014 (6)
- March 2014 (6)
- February 2014 (4)
- January 2014 (4)
- December 2013 (6)
- November 2013 (5)
- October 2013 (6)
- September 2013 (6)
- August 2013 (4)
- July 2013 (4)
- June 2013 (5)
- May 2013 (8)
- April 2013 (5)
- March 2013 (1)
- February 2013 (2)
- December 2012 (1)
- November 2012 (6)
- October 2012 (10)
- September 2012 (8)
- August 2012 (3)
- July 2012 (2)
- June 2012 (2)
- May 2012 (1)
- April 2012 (1)
- March 2012 (1)
- February 2012 (1)
- January 2012 (3)
- December 2011 (1)
- November 2011 (1)
- October 2011 (1)
- September 2011 (2)
- August 2011 (1)
- July 2011 (3)
- June 2011 (6)
- May 2011 (7)
- April 2011 (5)
- March 2011 (4)
- February 2011 (7)
- January 2011 (6)
- December 2010 (7)
- November 2010 (7)
- October 2010 (7)
- September 2010 (5)
- August 2010 (4)
- July 2010 (8)
- June 2010 (8)
- May 2010 (8)
- April 2010 (8)
- March 2010 (7)
- February 2010 (5)
- January 2010 (6)
- December 2009 (8)
- November 2009 (9)
- October 2009 (9)
- September 2009 (7)
- August 2009 (8)
- July 2009 (9)
- June 2009 (8)
- May 2009 (8)
- April 2009 (6)
- March 2009 (7)
- February 2009 (5)
- January 2009 (6)
- December 2008 (10)
- November 2008 (8)
- October 2008 (9)
- September 2008 (9)
- August 2008 (8)
- July 2008 (9)
- June 2008 (9)
- May 2008 (9)
- April 2008 (9)
- March 2008 (9)
- February 2008 (9)
- January 2008 (8)
- December 2007 (10)
- November 2007 (9)
- October 2007 (8)
- September 2007 (10)
- August 2007 (9)
- July 2007 (10)
- June 2007 (10)
- May 2007 (10)
- April 2007 (10)
- March 2007 (10)
- February 2007 (8)
- January 2007 (9)
- December 2006 (11)
- November 2006 (11)
- October 2006 (12)
- September 2006 (9)
- August 2006 (16)
- July 2006 (15)
- June 2006 (9)
- May 2006 (8)
- April 2006 (8)
- Links
-
- 本家「海山歩記」
- 本家日記「海山日和」
- どんとこい!磯古事記
- 散歩三昧 私のページ
- 陶片窟日記
- TOUHEN-KUTSU(陶片窟ブログ版)
- ニライカナイからの贈り物
- Beachcomber's Logbook
- ブルー
- ハナイカダの海辺の一歩
- 打ち上げ採取日記・ブログ版
- 今日も渚で日が暮れて
- 流れ物通信-Blog版
- 遊びにいってこさ。
- 時のかけら〜統制陶器〜
- 統制陶器図譜
- さぼってばかりの虫屋日記2
- ガラス集めてみました
- ジリジリ
- BLOG*海から陸へ…
- Ham*log〜うみうさぎ堂
- りっぷるりんぐ絵にっき
- ヒッポ爺のつれづれ骨董日記
- ぬくもり小壜の博物館
- ボトルソウドウ
- 海辺の宝箱
- ゆっくり時を感じて
- 今日の散歩道ブログ
- sea amber を探して
- アルビレオの観測所
- えのしま貝散歩
- 大昭和時代趣味
- 紫草のくさまくら
- 壜忘備録(仮)
- こんなものを見た2
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-